USER MANUALS

Assisted Query

この機能では、Data Catalog ユーザーは、自分の要望を自分の言語で説明してクエリを生成できます。この機能は [Assisted Query] タブから利用できます。

注釈

この機能は、 エンタープライズプラス サブスクリプションバンドルでのみ利用できます。所有しているバンドルを確認するには、Design Studio または Administration Tool の [About] ダイアログを開きます。詳細については、「 Denodo Platform - サブスクリプションバンドル 」のセクションを参照してください。

このセクションでは以下について説明します。

クエリの生成

このセクションでは、クエリを生成するプロセスについて説明します。

The Natural language query input form to explain what the query has to do

クエリで何をするかを説明する [Natural language query input] 入力フォーム。

[Assisted Query] タブでは、[Natural language query input] から自分の要望を自然言語で説明できます。さらに詳細な情報を入力すると、検索結果を絞り込むだけでなく、表示される情報の質が向上します。これはビューのメタデータにも適用されます。このデータは、特に以下の詳細情報を含めて送信されます。

  1. ビューの名前。

  2. ビューのデータベースの名前。

  3. フィールドごとに以下の情報があります。

    1. フィールドの名前。

    2. 構成されている場合は、フィールドの論理名。

    3. フィールドの型。

    4. フィールドの説明。

    5. フィールドがプライマリキーかどうかに関する情報。

    6. フィールドに null 値が可能かどうかに関する情報。

    7. フィールドに割り当てられているタグの名前と説明。

  4. ビューの説明。

  5. ビューに割り当てられているタグの名前と説明。

  6. 直接のアソシエーションごとに、ビューの場合と同じ情報。

警告

  • クエリを生成すると、メタデータ情報が OpenAI または Azure AI に送信されます。組織がこのことを認識し、同意していることを確認してください。

  • Data Catalog では、Denodo ビューのメタデータを収集し、OpenAI または Azure OpenAI Service に送信して処理します。このメタデータには、ビュー名、ビューの説明、フィールド名、フィールドの説明、データ型、リレーションシップなどの情報があります。

    ビューに含まれる情報が多すぎる場合、モデルでサポートされるトークンの制限を超えないように、OpenAI または Azure OpenAI Service に送信する前に、ビューの情報の一部を除外する必要がある場合があります。このような詳細情報を除外すると、提供される応答の精度や完全性に影響を与える可能性があります。極端な場合、生成プロセスが停止する場合があります。こうした状況が発生した場合、適切な通知が表示されます。

注釈

[Natural language query input] には、最大 1000 文字のテキストを入力できます。

[Natural language query input] を設定すると、実行モードの構成が手動と自動のどちらかに応じて、クエリを生成する 2 つのオプションが表示されます。

手動実行モードによる生成

実行モードが手動に設定されている場合、クエリを生成するには [Generate] ボタンをクリックする必要があります。

The generated query and its explanation

[Automatically generated query] フィールドと [Query explanation] フィールドが並んで表示される。

[Automatically generated query] フィールドと [Query explanation] フィールドが表示されます。このアクションを行うと、生成されたクエリを VQL シェルで開くオプションが [Open in VQL Shell] ボタンで利用できるようになります。

注釈

[Open in VQL Shell] アクションは、生成されたクエリを、以前に VQL シェル に導入した VQL に追加します。これは、情報の損失を防ぐために行われます。

自動実行モードによる生成

実行モードが自動に設定されている場合、[Generate and execute] ボタンをクリックする必要があります。生成されたクエリも実行されます。

The **Generate and execute** button is shown when the execution mode is set to automatic

実行モードが自動に設定されている場合、[Generate and execute] ボタンが表示される。

生成されたクエリの実行

クエリの実行には、手動または自動の実行モードの構成に応じて 2 つのオプションを使用できます。

The results of the generated query visible in the **Query result** table at the bottom of the tab

生成されたクエリの結果は、タブの下部にある [Query result] テーブルに表示されます。

手動実行モードによる実行

手動実行モードが構成されている場合、[実行] ボタンをクリックする必要があります。クエリの実行が終了すると、結果はタブの下部にある [Query result] テーブルに表示されます。

自動実行モードによる実行

自動実行モードが構成されている場合、アクションは必要ありません。[Generate and execute] ボタンをクリックすると、生成されたクエリが実行され、その結果がタブの下部にある [Query result] テーブルに自動的に表示されます。このアクションを行うと、生成されたクエリを VQL シェルで開くオプションが [Open in VQL Shell] ボタンで利用できるようになります。

その他のオプション

開始したクエリ生成プロセスは、[Cancel] ボタンをクリックすることでいつでも停止できます。また、[Clear all] ボタンでプロセスの結果をクリアすることもできます。

Assisted Query の権限

Assisted Query 機能を使用するには、この機能を許可するロールがユーザーに必要です。

これを構成する場合、管理者は、[権限] タブの [ユーザー] セクションで、Assisted Query 機能を有効にすることができるロールを選択できます。

Assisted Query permissions administration

Assisted Query の権限の管理。

Add feedback