Denodo Logo
community
Denodo Logo
  • EXPERT TRAILS
    • Overview
    • Cache
    • DataSource Connectivity
    • Deployment Topology
    • Development Lifecycle
    • Modeling and Metadata Organization
    • Monitoring
    • Operations
    • Query Performance Optimization
    • Security
  • Q&A
    • All Questions
    • Ask a Question
    • Search by tag
  • Resources
    • USER MANUALS
    • KNOWLEDGE BASE
    • VIDEOS
    • TUTORIALS
    • DRIVERS
  • TEST DRIVES
  • FREE TRIALS
  • DENODO EXPRESS
  • ACADEMIC PROGRAM
REGISTER
SIGN IN
    community
    Denodo Platform 8.0
    • English
  • Denodo Platform インストールガイド
    • 法律に関する注意事項
    • 序文
      • 適用範囲
      • 本書の対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • インストール前のタスク
      • ハードウェア要件
        • Denodo Platform のディスク領域の要件
        • Amazon AWS で Denodo Platform を実行する場合の推奨事項
        • Microsoft Azure で Denodo Platform を実行する場合の推奨事項
        • Docker での Denodo Platform の実行
        • Virtual DataPort Administration Tool の要件
      • ソフトウェア要件
        • サポートされるオペレーティングシステム
        • サポートされるブラウザ
        • ITPilot のソフトウェア要件
      • Denodo Platform 用のサーバーの構成
        • Denodo Platform をインストールするユーザーアカウントを選択する
        • 選択したユーザーアカウントに権限を付与する
        • PATH 環境変数を確認する (Windows)
        • 必要なポートが空いていることを確認する
        • すべてのブラウザーを閉じる
      • インストーラーのダウンロード
    • グラフィックインストールウィザードの使用
      • 一般的な設定
      • Virtual DataPort のコンポーネントと構成
      • ITPilot のコンポーネントと構成
        • Browser Pool の初期構成
        • ITPilot Wrapper Server
        • ITPilot Verification Server
      • Scheduler のインストール設定
        • Scheduler Server
        • Scheduler Index Server
      • 組み込み Web コンテナー
    • コマンドラインインストーラーの使用
    • Denodo Platform の自動インストール
      • Denodo Platform インストーラーを変更して最新の更新プログラムを含める
    • インストール後のタスク
      • 最新の更新プログラムのインストール
      • Virtual DataPort のホスト名の設定
      • License Manager での Denodo サーバーの登録
      • Denodo Platform での SSL/TLS の有効化
        • SSL/TLS 証明書の取得とインストール
        • Denodo SSL/TLS 構成スクリプト
        • Denodo Platform サーバーでの SSL/TLS の有効化
        • 組み込み Apache Tomcat での HTTPS の有効化
        • 管理ツールなどでの SSL/TLS の有効化
        • 外部クライアントに対する SSL/TLS の有効化
        • Denodo Platform サーバーでサポートされる SSL/TLS のバージョン
      • Windows サービスの構成
      • インストール後のタスク : Virtual DataPort
        • デフォルトのパスワードの変更
        • Kerberos 認証の設定
        • Data Catalog での Kerberos 認証の設定
        • Oracle Essbase 用コネクターのインストール
        • SAP Java Connector のインストール
        • JMS コネクターをインストールしての、SOAP Over JMS を使用する JMS リスナーと Web サービスの作成
        • VCS クライアントの構成
        • データソースの証明書のインポート (SSL/TLS 接続)
        • データソースへの接続の準備
      • インストール後のタスク : Scheduler
        • デフォルトのパスワードの変更
        • Scheduler での Kerberos 認証の設定
      • インストール後のタスク : Web コンテナー
        • 監視インターフェイスでの認証の有効化
      • インストール後のタスク : ITPilot
        • Generation Environment がインストールされていることの確認
        • Microsoft Internet Explorer の構成
        • Microsoft Windows Server 2008 の Internet Explorer での [Sequence Generator] ツールバーの有効化
        • Microsoft Windows Server 2008 の [Internet Explorer セキュリティ強化の構成] の無効化
        • Microsoft Windows Server 2012 の [Internet Explorer セキュリティ強化の構成] の無効化
        • Adobe Acrobat Professional の手動構成
        • 自動検証データベース
        • 高 DPI ディスプレイでの Wrapper Generator Tool の起動
      • 以前のバージョンからのアップグレード
    • 更新プログラムおよび修正プログラムのインストール
      • グラフィカルツールを使用した、更新プログラムまたは修正プログラムのインストール
      • コマンドラインからの更新プログラムまたは修正プログラムのインストール
      • 更新プログラムのインストーラーのトラブルシューティング
    • Denodo Platform Control Center
      • Denodo Platform Control Center の起動
      • Platform のサーバーとツールの起動
      • Denodo Platform の構成
        • License Manager への接続の構成
      • コマンドラインからの JVM パラメータの構成
      • Control Center のヘルプ
      • Denodo Platform のアンインストール
    • 付録
      • Denodo Platform - 機能パック
        • AI & レコメンデーション フューチャー パック
        • セマンティクス フューチャー パック
      • Denodo Standard の制限事項
        • Denodo Standard での Solution Manager の制限事項
      • Denodo Express の制限事項
      • Denodo Platform のモジュールで使用されるデフォルトのポート
      • 正常性の監視
      • Kerberos レルムに属することなく Kerberos 認証を有効化する
      • Web アプリケーションで Kerberos をデバッグする方法
        • Virtual DataPort Server と Web 管理ツールが同じインストール環境内にある場合
        • Virtual DataPort Server と Web 管理ツールが同じインストール環境内にない場合
      • Kerberos 認証用の krb5 ファイルの提供
      • Denodo Security Token の構成ファイル
        • 一般的な設定
        • 認証モジュール
      • 高 DPI ディスプレイでの Denodo スタンドアロンアプリケーションの起動
      • Denodo Platform インストーラーのトラブルシューティング
      • メタデータの透過的暗号化
      • サポートされている Java Runtime Environment (JRE)
      • 同時要求の最大数の増加
      • Web 管理ツールのローカライズ
        • Web 管理ツール用のカスタムメッセージの設定方法。
        • 更新プログラムのインストール後に、カスタムメッセージを最新の内容に更新する手順
  • Denodo Platform アップグレードガイド
    • 序文
    • Denodo Platform のアップグレードの概要
      • アップグレードプロセスの主な手順
      • 両方のバージョンを同じコンピュータで実行
      • Denodo Platform 5.5 以前からのアップグレード
        • Denodo Platform 5.5 からのアップグレード
        • Denodo Platform 5.0 以前からのアップグレード
    • アップグレードの準備
      • すべてのモジュールに共通する作業
        • Kerberos
      • Virtual DataPort
        • Virtual DataPort: キャッシュエンジン用のカタログ/スキーマの選択
        • Virtual DataPort: バージョン管理用のリポジトリの作成
      • Data Catalog: 外部データベースでのカタログ/スキーマの作成
      • Scheduler: 外部データベースでのカタログ/スキーマの作成
      • Solution Manager
        • Solution Manager: バージョン管理用の Git のリポジトリまたはブランチの作成
        • Solution Manager: 外部データベースでのカタログ/スキーマの作成
    • 新しいインストール環境に対するアップグレード前の作業
      • すべてのモジュールに共通する作業
        • SSL の有効化
        • Windows サービスの構成
        • Krb5 ファイルのコピー
      • Virtual DataPort
        • Virtual DataPort: データ一括読み込み API を使用する JDBC データソース
        • Virtual DataPort: キャッシュエンジンの有効化
        • Virtual DataPort: サードパーティコネクターのインストール
        • Virtual DataPort: 他のサードパーティ Jar ファイル
        • Virtual DataPort: バージョン管理システム
        • Virtual DataPort: 使用されないオブジェクトの削除
        • Virtual DataPort: Aracne と Google Search のデータソースの削除
        • Virtual DataPort - 公開 Web サービス: ロゴのカスタマイズ
      • Data Catalog: 外部データベースの有効化
      • Scheduler: 外部データベースを有効にする
      • Solution Manager
        • Solution Manager: 外部データベースの有効化
        • Solution Manager: 高可用性
        • Solution Manager: Git サポートの有効化
    • Denodo 6.0 からのアップグレード: 現在のインストール環境からの設定とメタデータのエクスポート
      • ビューの自動変換による新しい日時データ型の使用
      • Virtual DataPort のアップグレード用の構成プロパティ: 「exportMigrationCompatibility」および「exportOnlyResources」
    • Denodo 7.0 からのアップグレード: 現在のインストール環境の設定とメタデータのエクスポート
      • Virtual DataPort のアップグレード用の構成プロパティ: 「exportMigrationCompatibility」および「exportOnlyResources」
    • Virtual DataPort のメタデータの確認
    • 新しいインストール環境への設定とメタデータのインポート
      • Virtual DataPort 7.0 のメタデータを 8.0 にインポートする際の一般的なエラー
    • 新しいインストール環境に対するアップグレード後の作業
      • すべてのコンポーネントに共通する内容
      • Virtual DataPort
      • Virtual DataPort Administration Tool
      • Data Catalog
        • Data Catalog: Virtual DataPort の URL の更新
        • Data Catalog: Index Server の URL の更新
        • Data Catalog: メタデータの同期
        • Data Catalog: 統計情報の収集の構成
        • Data Catalog: Kerberos
      • Scheduler
      • Scheduler Index
        • Scheduler Index: インデックスファイルのコピー
        • Scheduler Index: インデックスの構成
      • Solution Manager
        • Solution Manager: モニターの有効化
        • Solution Manager: Kerberos 構成
      • 外部アプリケーション: JDBC ドライバーのアップグレード
    • 新しい Denodo Platform インストール環境のテスト
    • 下位互換性
      • Denodo Platform 8.0 GA の変更点
        • Denodo 8.0 GA の全モジュールに共通する変更点
        • Virtual DataPort 8.0 GA の変更点
        • Solution Manager 8.0 GA の変更点
        • Aracne 8.0 GA で削除された機能
        • Virtual DataPort 8.0 GA で削除された機能
        • Scheduler 8.0 GA で削除された機能
        • Solution Manager 8.0 GA で削除された機能
      • Denodo Platform 7.0 の変更点
        • Denodo 7.0 の全モジュールに共通する変更点
        • Virtual DataPort 7.0 の変更点
        • Virtual DataPort 7.0 の権限システムの変更点
        • Virtual DataPort 7.0 で削除された機能
        • Aracne 7.0 の変更点
      • Denodo Platform 6.0 の変更点
        • Denodo 6.0 の全モジュールに共通する変更点
        • Virtual DataPort 6.0 の変更点
        • Scheduler 6.0 の変更点
        • Denodo 6.0 の組み込み Web コンテナーの変更点
      • Denodo Platform 5.5 の変更点
        • Virtual DataPort 5.5 の変更点
        • Denodo 5.5 で削除された機能
      • Denodo Platform 5.0 の変更点
        • Virtual DataPort 5.0 の変更点
    • Denodo Platform 8.0 で非推奨となった機能
      • Virtual DataPort
        • データ型「Date」
        • VQL の構文
        • データソース
        • Denodo のストアドプロシージャ
        • ロール JMXAdmin
        • Denodo ストアドプロシージャ API: getNumOfAffectedRows メソッド
        • Denodo カスタムラッパー API: 非推奨となったメソッド
        • Denodo JDBC ドライバー
        • Denodo Web サービス
        • ウィジェット
        • スクリプト export: 非推奨となったパラメータ
        • 同じインストール環境の複数の Virtual DataPort インスタンスの起動
      • Data Catalog
        • ロール「selfserviceadmin」、「selfserviceexporter」
      • ITPilot
      • Scheduler
        • プライベート Scheduler REST API
      • Solution Manager
        • REST API: セッションを使用する認証
      • Denodo4Eclipse プラグイン
  • Denodo Platform 新機能ガイド
    • 序文
      • 対象者
    • Denodo 8.0 更新プログラム 20210715 の新機能
    • Denodo 8.0 更新プログラム 20210209 の新機能
    • Denodo 8.0 GA の概要
    • Solution Manager 8.0 GA の新機能
      • 自動構成
      • シングルアクセスポイント
      • 認証と承認
        • 新しい認証プロトコルとシングルサインオン
        • 権限システムの拡張
        • 役割と権限の管理のためのユーザーインターフェイスの統合
      • Solution Manager の Diagnostic & Monitoring Tool
        • Diagnostic & Monitoring Tool によるサーバーリストの自動作成
        • Diagnostic & Monitoring Tool の自動起動
    • Virtual DataPort 8.0 GA の新機能
      • Design Studio
      • 全般
        • 外部データベースへのカタログの保存
        • ドライバーおよびその他のライブラリをアップロードするときのグラフィックサポート
        • 接続時の単一ポートの利用
        • 構成プロパティの管理
        • エレメントの名前変更
      • 実行エンジン
        • スマートクエリアクセラレーション :「Summary ビュー」
      • データソース
        • データの一括読み込みにおける Hadoop ディストリビューションの不要化
      • 認証とセキュリティ
        • グローバル LDAP 認証
        • 再起動せずに OAuth 2.0、SAML 2.0、および Kerberos の設定に変更を適用
        • 列権限、行制限、カスタムポリシーの伝達
      • Denodo のストアドプロシージャ
        • Create Remote Table プロシージャがさらに詳しい情報を提供
      • Administration Tool
        • OData および GraphQL サービスへのアクセスが容易に
        • 実装ビューの削除時にインターフェイスビューに関する警告を表示
        • サーバー URI ではデータベースは任意
      • ノースバウンド接続
        • 新しい Denodo GraphQL サービス
    • Scheduler 8.0 GA の新機能
      • ユーザーインターフェイス
    • 8.0 GA のすべてのモジュールに共通の新機能
      • Java Runtime Environment
      • Denodo SSL/TLS Configurator Script
      • 新しくサポートされるオペレーティングシステム
      • すべてのコンポーネントが Windows サービスとしてインストール
      • Denodo の Web コンテナー
        • 新しいバージョンの Web コンテナー : Apache Tomcat 9.0
        • TLS 1.2 および 1.3 のみを利用可
  • Virtual DataPort 管理ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • 一般的なアーキテクチャ
      • 物理レイヤー
      • 論理レイヤー
        • データモジュール: キャッシュ
      • ユーザーレイヤー
    • Virtual DataPort の起動
      • Virtual DataPort サーバーの起動
      • Administration Tool の起動
        • Administration Tool のメイン領域
        • ツールの設定
        • VQL シェルの使用
        • クエリモニター
        • カタログ検索
        • キャッシュの無効化
        • Trace Viewer
      • Design Studio の起動
        • Design Studio のメイン領域
        • Design Studio の設定
        • Design Studio での VQL シェルの使用
        • Design Studio のクエリモニター
        • Design Studio のカタログ検索
        • Design Studio のキャッシュ無効化
        • Design Studio の Trace Viewer
    • データソースと基本ビューの作成
      • JDBC ソース
        • JDBC ソースのインポート
        • データベース固有の情報
        • Kerberos 認証による JDBC ソースへの接続
        • JDBC データソースからの基本ビューの作成
        • グラフィカルな方法によるデータベースからのストアドプロシージャのインポート
        • SQL クエリからの基本ビューの作成
      • ODBC ソース
        • ODBC データソースからの基本ビューの作成
        • Virtual DataPort サーバーが Linux 上で動作している場合の ODBC ソースのサポートの有効化
        • 外部 JRE 使用時の ODBC ソースのサポートの有効化
      • SOAP Web サービスソース
        • SOAP Web サービスソースのインポート
        • SOAP Web サービスからの基本ビューの作成
      • 多次元データベースソース
        • 多次元データソースから基本ビューをグラフィカルに作成する方法
        • MDX クエリを使用して多次元データソースから基本ビューを作成する方法
        • Oracle Essbase に接続する多次元データソース
      • Virtual DataPort でのパスの種類
        • ローカルパス
        • 変数によるパス
        • HTTP パス
        • Denodo Browser パス
        • FTP/SFTP/FTPS パス
        • 圧縮または暗号化されたデータソース
        • カスタム入力フィルタ
        • 補間変数によるパスなどの値
      • XML ソース
      • JSON ソース
      • 区切り形式ファイルソース
        • タプルパターンを定義する手順の例
        • 日付範囲を使用したパス
      • Excel ソース
      • Web ソース (WWW)
      • LDAP ソース
      • BAPI ソース
      • Salesforce ソース
        • 接続アプリケーションとしての Denodo の登録
        • Salesforce データソースの作成
        • Salesforce データソースからの基本ビューの作成
        • SOQL クエリからの基本ビューの作成
        • バイナリフィールド
        • Salesforce の制限事項
        • 他の設定
        • Bulk モード
      • カスタムソース
        • カスタムソースの入力パラメータとしての補間変数の使用
      • 基本ビューのスキーマの表示
        • エレメントの VQL の表示
        • Used By...
        • ソース型プロパティ
      • データソース構成プロパティ
        • ソース構成の ORDER BY 関連プロパティ
      • ソース更新
      • 基本ビューの Blob フィールドの扱い
    • 派生ビューの作成
      • 和結合ビューの作成
        • 拡張和結合ビューの作成
        • 標準和結合ビューの作成
        • 分割和結合ビューの作成
      • 結合ビューの作成
        • 相似性演算子を使用する結合条件
      • 選択ビューの作成
        • Compound Values Editor での条件の作成
        • 派生ビューのパラメータ
      • フラット化ビューの作成
      • 積結合ビューの作成
      • 差結合ビューの作成
      • インターフェイスビューの作成
      • 派生ビューのスキーマの表示
      • ツリービュー
      • データ系統
      • ビューの高度な構成
        • ビューのキャッシュの構成
        • 検索メソッド、構成プロパティ、およびロケール
        • ビューのインデックス
        • ビューの統計情報
        • ビューのデータ移動の定義
      • マテリアライズドテーブル
      • 一時テーブル
      • ビューに対するクエリの実行
        • ステートメントの実行トレース
      • ビューの編集/置き換え
        • 基本ビューの変更
        • 派生ビューの変更
        • 変更の影響を受けるビュー
    • ストアドプロシージャ
      • ストアドプロシージャのインポート
      • ストアドプロシージャの実行
      • ビューの作成でのストアドプロシージャの使用
    • Web サービスの公開
      • SOAP Web サービスの公開
        • [Operations] タブ
        • [Settings] タブ (SOAP)
        • [Advanced] タブ (SOAP)
      • REST Web サービスの公開
        • [Resources] タブ
        • [Settings] タブ (REST)
        • [Advanced] タブ (REST)
      • XSLT 変換
      • Web サービスの認証
        • HTTP Basic
        • HTTP Basic with VDP
        • HTTP Digest
        • HTTP SPNEGO (Kerberos)
        • OAuth 2.0 および OpenID
        • SAML 2.0
        • ユーザーの偽装
      • Web サービスが Virtual DataPort サーバーに対してクエリを実行する方法
        • Web サービスからサーバーへのコネクション
      • [Web Service Container Status] テーブル
      • Denodo Web サービスの呼び出し
        • SAML 認証を使用して Web サービスを呼び出す方法
        • REST/SOAP で公開される Web サービスの型変換を示す表
      • 必要な権限
    • RESTful アーキテクチャ
      • ビューのプライマリキー
      • アソシエーション
        • アソシエーションの作成
        • アソシエーションの多重度
        • アソシエーションの参照整合性
        • ロールの前提条件
        • ビューどうしにアソシエーションを定義する必要がある理由
      • RESTful Web サービス
        • 表現
        • RESTful Web サービスの入力パラメータ
        • IDU リクエスト
        • 入力に複合値を使用したリクエスト
        • ステータスコード
        • 結果セットの行数の取得
        • セキュリティとアクセス権限
        • RESTful Web サービスの構成
      • Denodo OData 4.0 サービス
        • メタデータの提供
        • データに対するクエリの実行: 基本
        • アソシエーション間の移動
        • 高度なクエリの実行
        • 改ページ
        • 構成
        • エンティティコレクションストリーミング
        • デバッグオプション
        • 権限の要件
        • 制限事項
        • 機能
      • Denodo GraphQL サービス
        • 構成
        • 権限の要件
        • スキーマ
        • イントロスペクション
        • 基本的なクエリの実行
        • GraphQL の名前
        • 高度なクエリの実行
        • 認証
        • リソースの制限事項
        • 制限事項
        • 機能
    • JMS リスナー
      • JMS リスナーの作成
      • 必要な権限
      • 高度な JMS 構成
        • 受信確認モード
        • 「クエリ完了時受信確認」と「シリアル化処理」
      • JMS リスナーの高度なログの有効化
    • リモートテーブル
      • リモートテーブルの管理
        • リモートテーブルの作成
        • リモートテーブルの編集
        • データの更新
        • リモートテーブルの削除
      • データの保持に関するリモートテーブルと他のメカニズムの比較
    • サーバー構成
      • キャッシュの構成
      • 同時リクエスト数の制限
      • 資格情報保管方法
        • 資格情報保管方法へのアクセスの有効化
        • サポートされている資格情報保管方法
        • データソースが資格情報保管方法から資格情報を取得する方法
      • デフォルトロケールの構成
      • HTTP プロキシのデフォルト構成
      • ID の文字セット
        • Restricted モード
        • Unicode モード
      • メモリ使用量とスワップポリシーの構成
        • メモリ使用量の設定
        • スワップ設定
        • クエリの最大サイズ
      • 権限
        • FILE 権限
      • クエリの最適化
      • サーバー認証
        • LDAP 認証
        • Kerberos 認証
        • SAML 認証
        • OAuth 認証
        • Denodo Security Token の認証
      • サーバー接続性
      • ストアドプロシージャのランタイムパラメータの構成
      • スレッドプール
      • 外部データベースへのメタデータの保存
        • レプリケーションプロセス
        • サポート対象のデータベース
        • この機能に関する考慮事項
        • 外部データベースにメタデータを保存するように Virtual DataPort を構成する方法
    • メモリ管理
      • ストリーミング演算子と非ストリーミング演算子
      • スワップパラメータ
      • クエリの最大メモリ使用量の制限
      • ストリーミング操作のエッジケース
      • キャッシュロードプロセス
    • Resource Manager
      • プランの定義
      • ルールの定義
    • サーバーメタデータのエクスポートとインポート
      • サーバーメタデータのエクスポート
      • 複数の環境にわたるエレメントのエクスポートとインポート
        • Exporting Environment-Dependent and Independent Elements to Different Files
        • プロパティファイルへのエクスポート
      • サーバーへのメタデータのインポート
    • 拡張機能のインポート
      • JDBC ドライバーのインポート
      • リストに含まれないデータベース用の JDBC ドライバーのインポート
      • 他のタイプのエレメントのインポート
        • スクリプトを使用した拡張機能のアップロード
    • キャッシュモジュール
      • キャッシュモード
        • Partial モード
        • Full モード
        • 増分モード
        • キャッシュロードクエリの推奨パラメータ
        • 大量のデータセットのキャッシュ
        • 失敗したクエリの結果のキャッシュ
      • キャッシュメンテナンスタスク
        • 基盤となるデータベースのメンテナンス
      • キャッシュデータベース固有の情報
        • Amazon Athena
        • Azure SQL Data Warehouse
        • Google BigQuery
        • PrestoDB/PrestoSQL
        • Spark
        • Yellowbrick
        • HDFS ストレージを使用するデータベース
      • 他のデータベースの汎用サポート
    • バージョン管理システムの統合
      • VCS の構成
        • Virtual DataPort サーバーの構成
        • 環境管理
        • データベースの構成
        • VCS サーバーからの既存のデータベースのインポート
      • VCS 統合機能
        • サポートされるエレメントタイプ
        • Server Explorer の統合
        • Microsoft TFS および Subversion を使用する場合の VCS の操作
        • GIT を使用する場合の VCS の操作
        • 削除の操作
        • その他のバージョン管理操作
        • 依存関係の管理
        • Administration Tool の VCS 設定
      • 各種シナリオと推奨される使用方法
        • VCS ワークフローの選択
        • 共有データベースを使用した集中ワークフロー
        • 分散ワークフロー
        • プライベートデータベースを使用した集中ワークフロー
        • グローバルエレメントの管理のベストプラクティス
        • 開発環境からテスト環境や本番環境への変更の昇格
        • 複数の VCS 環境の使用
      • VCS 統合を使用する際のベストプラクティス
        • リリースのタグおよびブランチの作成
        • テスト環境に関する推奨事項
      • 一意性検出
        • 一意性検出の有効化
        • 例
      • Subversion 用の LS 最適化
        • LS 最適化の有効化
        • 動作確認済みの環境
    • Virtual DataPort におけるデータベース、ユーザー、およびアクセス権限
      • Virtual DataPort のデータベース
      • Virtual DataPort におけるユーザーおよびアクセス権限
        • アクセス権限のタイプ
        • 列権限
        • 行制限
        • ロール
      • データベース、ユーザー、ロール、およびそれらのアクセス権限の管理
        • データベースの作成
        • データベースの構成および削除
        • ユーザーの作成
        • ユーザーの変更と削除
        • ロールの作成
    • Virtual DataPort サーバーの監視
      • JMX (Java Management Extensions) エージェントによる監視
        • JavaTM VisualVM の使用
        • サーバーに関する一般情報
        • データソースに関する情報
        • キャッシュに関する情報
        • カタログアクセス (DDL ステートメント) に関する情報とイベント
        • ステートメントの実行に関する情報とイベント
        • トランザクションに関する情報とイベント
        • アプリケーションのユーザーエージェントの設定
      • Denodo Monitor
        • ローカルモニター
        • サーバーモニター
        • Virtual DataPort モニター
        • Denodo Monitor の構成
        • Denodo Monitor の起動
    • クラスタアーキテクチャ/サーバーバックアップ
      • Denodo Tools
      • Virtual DataPort サーバーが稼働中かどうかの確認方法
        • ping スクリプトの使用
        • ping スクリプト以外の方法
      • import/export スクリプトによるバックアップと複製
        • export スクリプト
        • import スクリプト
    • データ一括読み込み
      • Amazon Athena
      • Amazon Aurora MySQL
      • Amazon Aurora PostgreSQL
      • Amazon Redshift
      • DB2
      • Databricks
        • DBFS での外部ファイルシステムのマウント
      • BigQuery
      • Hive
      • Impala
        • 組み込み実装
        • 外部 Hadoop インストール環境
      • MySQL
      • Oracle
      • PostgreSQL
      • PrestoDB/PrestoSQL
      • Snowflake
      • Spark
      • Microsoft SQL Server と Azure Synapse SQL
      • Teradata
      • Yellowbrick
      • 一時ファイルの生成の設定
        • HDFS ストレージを使用するデータベース
    • クエリの最適化
      • DF データソースの最適化
      • 結合操作の最適化
        • マージ結合
        • ネスト結合
        • ネスト並列結合
        • ハッシュ結合
      • クエリの自動簡素化
        • クエリの冗長な分岐の除外 (分割和結合)
        • 結合ビューよりも下位への GROUP BY ビューのプッシュダウン
        • 和結合ビューよりも下位への GROUP BY ビューのプッシュダウン
        • 複数のソースにデータが複製されている条件下での最適なソースの選択
      • コストベースの最適化
        • コストベースの最適化の有効化
        • ビューの統計情報の収集
        • コストベースの最適化プロセスの調整
        • 現時点におけるコストベースの最適化プロセスの制限事項
      • データ移動
        • Netezza データベースとの間でのデータ移動
        • データ移動の例
        • 既知の制限事項
        • データ移動を制御する CONTEXT 句のオプション
      • 並列処理
        • キャッシュとしての MPP エンジンの使用
        • CONTEXT 句による、MPP エンジンへのビューの強制移動
      • サマリによるスマートクエリアクセラレーション
        • サマリの管理
        • サマリ書き換えによる最適化
        • サマリの自動推奨
    • 付録
      • サポートされている JDBC データソース
      • Virtual DataPort サーバーとそのクライアントとの間の下位互換性
      • 多次元データからリレーショナルモデルへのマッピング
        • 多次元データソースに対する多次元基本ビューの作成
        • MDX クエリの結果のマッピング
      • データソースをパススルー資格情報を使用して構成する場合の検討事項
        • Web サービス
      • ログシステムの構成
        • リクエストの機密情報を保護
      • Virtual DataPort におけるネットワークインターフェイスの制限の構成
      • Microsoft SharePoint 向け Denodo ソリューションのインストール
      • XSLT スタイルシートによる SOAP/REST の着信/発信メッセージの変換
      • JMS コネクションの詳細: JNDI プロパティ
        • Apache ActiveMQ 5.6.0
        • IBM WebSphere MQ 7.0
        • Progress SonicMQ 8.0
      • 実行トレース情報
      • Active Directory または他の LDAP サーバーの問題のデバッグに役立つツール
      • シングルユーザーモード
        • 明示的シングルユーザーモード
        • 自動シングルユーザーモード
      • Resource Manager: ルールの評価に使用できるフィールド
        • Resource Manager のルールの例
      • 「Access Interface」属性の値
      • SQL インジェクションの防止
      • Web コンテナーの「Export」エンドポイントの有効化
      • ウィジェットとしてのビューの公開
        • ウィジェットとしてのビューの公開
        • 補助 Web サービス
        • JSR-168 または JSR-286 ポートレットへのエクスポート
        • Microsoft Web パーツとしてのエクスポート
        • Microsoft Web パーツのデプロイ
        • JSR-286 ポートレットのイベントとパブリックレンダリングパラメータのカスタマイズ
      • 同じインストール環境の複数の Virtual DataPort インスタンスの起動
        • セカンダリインスタンスの構成方法
        • この構成に基づく Web サービスのデプロイ
      • パスワード変更スクリプト (Design Studio)
      • データソース数の制限
  • Virtual DataPort 開発者ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
      • 例
    • JDBC 経由でのアクセス
      • JDBC ドライバーのパラメータ
      • ロードバランサー経由での Virtual DataPort への接続
      • Kerberos 認証を使用した Virtual DataPort への接続
        • クライアントアプリケーションがドメインに属していない場合
      • OAuth 認証を使用した Virtual DataPort への接続
      • JDBC インターフェイスの詳細
        • ビューとそのフィールドの説明
        • blob 値のコンテンツタイプの取得
        • Denodo JDBC ドライバーを使用した日時値の操作
        • Struct (レジスター) 内部のエレメント名の取得
        • 受信シリアライズデータをフィルタするアプリケーションからの接続
        • 日時リテラルを使用したクエリ
        • IDU ステートメントによる自動生成キーの取得
      • JDBC ログの有効化
    • ODBC 経由でのアクセス
      • Windows での ODBC ドライバーの構成
        • Windows への ODBC ドライバーのインストール
        • Windows での DSN のセットアップ
        • Windows への複数バージョンの ODBC ドライバーのインストール
      • Linux とその他の UNIX での ODBC ドライバーの構成
        • 適切な ODBC ドライバーの取得
        • unixODBC のインストール
        • unixODBC への Denodo ODBC ドライバーの登録
        • unixODBC へのデータソース (DSN) の登録
        • UnixODBC のコンパイル
        • 問題のトラブルシューティング
      • DSN レスコネクションの作成
        • Kerberos 認証の使用
        • OAuth 認証の使用
      • ODBC インターフェイスの詳細
        • ODBC インターフェイスが日時型と時間間隔型をレポートする方法
      • サードパーティアプリケーションとの統合
        • 角括弧を使用したクエリのサポート
        • テキスト値の最大長
        • エラーメッセージの最大長
        • トランザクションの無効化
      • ODBC ドライバーの下位互換性
    • ADO.NET データプロバイダー経由でのアクセス
      • Kerberos 認証の使用
    • OLE DB 経由でのアクセス
    • 拡張機能の開発
      • カスタム関数の開発
        • アノテーションを使用したカスタム関数の作成
        • 名前規則を使用したカスタム関数の作成
        • 複合型
        • カスタム関数の戻り値の型
        • クエリのコンテキストに関する情報の取得
        • 日時型および時間間隔型の処理
      • ストアドプロシージャの開発
        • Denodo ストアドプロシージャでの日時値の使用
        • ストアドプロシージャの開発に必要なライブラリ
      • カスタムラッパーの開発
        • カスタムラッパーの開発に必要なライブラリ
        • AbstractCustomWrapper の拡張
        • AbstractCustomWrapper のオーバーライド
        • 条件の処理
        • ORDER BY 句の処理
        • カスタムラッパーの構成
        • カスタムラッパーの計画の更新
        • 日時型および時間間隔型の処理
      • カスタム入力フィルタの開発
        • カスタムフィルタの開発に必要なライブラリ
        • カスタムフィルタの開発
    • カスタムポリシー
      • カスタムポリシーの開発
    • 付録
      • LIST コマンドの出力スキーマ
      • DESC コマンドの出力スキーマ
      • Virtual DataPort によって返されるエラーコード
      • Denodo ODBC ドライバーのコンパイル
        • Linux で ODBC ドライバーをコンパイルするための前提条件
        • ODBC ドライバーのコンパイル (標準の方法)
        • 転送可能チケットを取得するための ODBC ドライバーのコンパイル
        • Denodo ODBC ドライバーのコンパイルのトラブルシューティング
  • Virtual DataPort VQL ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • Virtual DataPort の概要
      • データの作成と定義
        • 基本ビューの定義
        • データソースとラッパーの定義
        • グローバルスキーマのビューの定義
      • ステートメントの実行
    • データの定義と処理を行うための言語: VQL
      • エレメント名 (識別子)
        • バッククォートの使用
      • オブジェクトの説明
      • データ型
        • 日付、タイムスタンプ、間隔のデータ型
        • ロケール
      • ステートメント
      • 論理演算子
      • 比較演算子
        • リテラルの比較
        • 3 値論理
      • 連結演算子
      • 条件と派生属性の関数
      • 構文規則
        • 関数と条件値の構文
      • コメント
    • 関数
      • 集約関数
        • AVG
        • COUNT
        • FIRST
        • GROUP_CONCAT
        • LAST
        • LIST
        • MAX
        • MEDIAN
        • MIN
        • NEST
        • STDEV
        • STDEVP
        • SUM
        • VAR
        • VARP
      • 分析関数
        • AVG
        • COUNT
        • CUME_DIST
        • DENSE_RANK
        • FIRST_VALUE
        • LAG
        • LAST_VALUE
        • LEAD
        • LISTAGG
        • MAX
        • MIN
        • NTILE
        • PERCENTILE_CONT
        • PERCENTILE_DISC
        • PERCENT_RANK
        • RANK
        • ROW_NUMBER
        • SUM
        • 分析関数を実行するための対応策
      • 変換関数
        • ARRAY_TO_STRING
        • CAST
        • CREATETYPEFROMXML
        • REGISTER
      • 日時関数
        • ADDDAY
        • ADDHOUR
        • ADDMINUTE
        • ADDMONTH
        • ADDSECOND
        • ADDWEEK
        • ADDYEAR
        • CURRENT_DATE
        • CURRENT_TIMESTAMP
        • EXTRACT
        • FIRSTDAYOFMONTH
        • FIRSTDAYOFWEEK
        • FORMATDATE
        • GETDAY
        • GETDAYOFWEEK
        • GETDAYOFYEAR
        • GETDAYSBETWEEN
        • GETHOUR
        • GETMILLISECOND
        • GETMINUTE
        • GETMONTH
        • GETMONTHSBETWEEN
        • GETQUARTER
        • GETSECOND
        • GETTIMEINMILLIS
        • GETWEEK
        • GETYEAR
        • LASTDAYOFMONTH
        • LASTDAYOFWEEK
        • LOCALTIME
        • LOCALTIMESTAMP
        • MAX
        • MIN
        • NEXTWEEKDAY
        • NOW
        • PREVIOUSWEEKDAY
        • SUBTRACT
        • TO_DATE
        • TO_LOCALDATE
        • TO_TIME
        • TO_TIMESTAMP
        • TO_TIMESTAMPTZ
        • TRUNC
      • 数値関数
        • ABS
        • ACOS
        • ASIN
        • ATAN
        • ATAN2
        • CEIL
        • COS
        • COT
        • DEGREES
        • DIV
        • EXP
        • FLOOR
        • LN
        • LOG
        • MAX
        • MIN
        • MOD
        • MULT
        • PI
        • POWER
        • RADIANS
        • RAND
        • ROUND
        • SIGN
        • SIN
        • SQRT
        • SUBTRACT
        • SUM
        • TAN
        • TRUNC
      • その他の関数
        • COALESCE
        • CONTEXTUALSUMMARY
        • GETSESSION
        • HASH
        • IS_PROJECTED_FIELD
        • MAP
        • NULLIF
        • ROWNUM
      • テキスト関数
        • ASCII
        • CHAR
        • CONCAT
        • INSTR
        • LEN
        • LOWER
        • LTRIM
        • MAX
        • MIN
        • POSITION
        • REGEXP
        • REMOVEACCENTS
        • REPEAT
        • REPLACE
        • REPLACEMAP
        • RTRIM
        • SIMILARITY
        • SPLIT
        • SUBSTRING / SUBSTR
        • TEXTCONSTANT
        • TRIM
        • UPPER
      • XML 関数
        • XMLQUERY
        • XPATH
        • XSLT
        • Virtual DataPort 複合型への XML データの変換
    • ラッパーとデータソースの生成
      • データソースの作成
        • JDBC データソース
        • ODBC データソース
        • 多次元データソース
        • SOAP Web サービス用データソース
        • XML データソース
        • JSON ソース
        • DF データソース
        • LDAP データソース
        • BAPI データソース
        • Salesforce データソース
        • カスタムデータソース
        • データソース構成プロパティ
        • Virtual DataPort におけるパスの指定
      • ラッパーの作成
        • 実行コンテキストと補間文字列
        • ラッパーメタデータ
        • JDBC ラッパー
        • 多次元データベースラッパー
        • ODBC ラッパー
        • WWW ラッパー
        • Web サービスラッパー
        • XML ラッパー
        • JSON ラッパー
        • DF ラッパー
        • LDAP ラッパー
        • BAPI ラッパー
        • Salesforce ラッパー
        • CUSTOM ラッパー
        • ラッパー構成プロパティ
      • ラッパーの型と VDP 型との有効な変換
        • Java 型へのラッパーのネイティブ型変換
        • フィルタ
      • QUERY WRAPPER ステートメント
    • 基本ビューの作成
      • クエリ機能: 検索メソッドとラッパー
        • クエリ制約
        • 検索メソッドへのラッパーの割り当て
        • 検索メソッドの作成方法の例
      • 基本ビューの変更
    • クエリ: SELECT ステートメント
      • FROM 句
        • JOIN 操作
        • INTERSECT 操作
        • MINUS 操作
        • FLATTEN ビュー (データ構造のフラット化)
        • クエリの WHERE 句で使用するサブクエリ
      • WITH 句
      • SELECT 句
        • 派生属性
      • WHERE 句
        • 複合値を使用した条件
      • Group BY 句
        • 集計関数の使用
      • HAVING 句
      • UNION 句
      • ORDER BY 句
      • OFFSET、FETCH、LIMIT
      • CONTEXT 句
      • TRACE 句
      • CASE 句
    • 派生ビューの定義
      • 派生ビューの変更
      • インターフェイスビューの定義
    • ビューの統計情報の定義
    • マテリアライズドテーブル
      • マテリアライズドテーブルの作成
        • マテリアライズドテーブルへのデータの挿入
    • 一時テーブル
      • 一時テーブルの作成
        • 必要な権限
    • リモートテーブル
      • CREATE REMOTE TABLE コマンド
    • サマリ
      • CREATE SUMMARY VIEW コマンド
    • ビューに対する挿入、更新および削除
      • INSERT ステートメント
      • UPDATE ステートメント
      • DELETE ステートメント
      • 変更された行を返す
        • 制限事項
      • WITH CHECK OPTION の使用
    • ビューの更新
      • REFRESH ステートメント
    • Virtual DataPort のトランザクション
    • ストアドプロシージャ
      • ストアドプロシージャのインポート
      • ストアドプロシージャの使用方法
      • 事前定義のストアドプロシージャ
        • CACHE_CONTENT
        • CATALOG_ELEMENTS
        • CATALOG_FKS
        • CATALOG_METADATA_VIEWS
        • CATALOG_PERMISSIONS
        • CATALOG_PKS
        • CATALOG_VDP_METADATA_VIEWS
        • CATALOG_VIEWS
        • CLEAN_CACHE_DATABASE
        • COLUMN_DEPENDENCIES
        • COMPACT_HADOOP_CACHE
        • COMPACT_METADATA_TABLES
        • CREATE_REMOTE_TABLE
        • DROP_REMOTE_TABLE
        • DUAL
        • GENERATE_SMART_STATS_FOR_FIELDS
        • GENERATE_SMART_STATS_FOR_FIELDS_BY_TABLENAME
        • GENERATE_STATS
        • GENERATE_STATS_FOR_FIELDS
        • GENERATE_VQL_TO_CREATE_JDBC_BASE_VIEW
        • GET_ACTIVE_LOGGERS
        • GET_ASSOCIATIONS
        • GET_AVAILABLE_STATS_MODES
        • GET_CACHE_COLUMNS
        • GET_CACHE_CONFIGURATION
        • GET_CACHE_TABLE
        • GET_CATALOG_EFFECTIVE_PERMISSIONS
        • GET_CATALOG_METADATA_WS
        • GET_DELEGATED_SQLSENTENCE
        • GET_ELEMENTS
        • GET_EXPORTED_KEYS
        • GET_FOREIGN_KEYS
        • GET_JDBC_DATASOURCE_TABLES
        • GET_PARAMETER
        • GET_PRIMARY_KEYS
        • GET_PROCEDURE_COLUMNS
        • GET_SERVER_CONNECTIVITY
        • GET_SESSIONS
        • GET_SOURCE_CHANGES
        • GET_SOURCE_COLUMNS
        • GET_SOURCE_TABLE
        • GET_STATS_FOR_FIELDS
        • GET_TYPE_ATTRIBUTES
        • GET_USER_DEFINED_TYPES
        • GET_VIEW_COLUMNS
        • GET_VIEW_INDEXES
        • GET_VIEW_STATISTICS
        • GET_VIEWS
        • LIST_JDBC_DATASOURCE_TABLES
        • LOGCONTROLLER
        • MIGRATE_DATE_TYPES
        • PING_DATA_SOURCE
        • SOURCE_CHANGES
        • VIEW_DEPENDENCIES
        • WAIT
        • WEBCONTAINER_ELEMENTS
        • WEBCONTAINER_ELEMENT_STATUS
        • WRITELOGERROR
        • WRITELOGINFO
    • カタログの他のエレメントの定義
      • フォルダの作成
      • データ型の定義
      • マップの定義
      • JAR 拡張機能の定義
      • JMS リスナーの定義
    • データベース、ユーザー、ロール、およびアクセス権限の作成
      • Virtual DataPort データベースの作成と変更
      • ユーザーの管理
        • ユーザーの変更と削除
        • 他のデータベースへの接続
        • ユーザーの権限の変更
        • ユーザーのロールの管理
      • エレメントの所有権
    • カタログエレメントの記述
      • メタデータのエクスポート
      • メタデータのインポート
    • カタログ内のエレメントのリスト表示
    • カタログからのエレメントの削除
    • Web サービスの公開
      • SOAP Web サービスの作成
      • SOAP Web サービスの変更
      • REST Web サービスの作成
      • REST Web サービスの変更
      • コネクションパラメータ
      • Web サービスの認証
        • Basic および Digest
        • OAuth 2.0 および OpenID
        • SAML 2.0
        • VDP
        • WSS
      • 組み込み Web コンテナーの管理
      • SOAP および REST Web サービスのデプロイおよびエクスポート
    • RESTful アーキテクチャ
      • アソシエーション
      • ナビゲーションクエリ
    • ヘルプコマンド
    • バージョン管理システム統合コマンド
      • 集中型バージョン管理システムを操作するステートメント
        • VCSCOMMIT
        • VCSUPDATE
        • VCSCONTENTS
        • VCSSHOW
        • REVISIONS
      • GIT を操作するステートメント
        • DVCSCOMMIT
        • DVCSPUSH
        • DVCSPULL
        • DVCSREVERT
      • 環境管理用コマンド
      • その他のバージョン管理コマンド
        • VCSDISCARD
    • Resource Manager
      • Resource Manager のプランの管理
      • Resource Manager のルールの管理
    • 高度な機能
      • 複合値の管理
        • 複合型の処理: 例
      • Virtual DataPort および Web コンテナーの設定の変更
      • キャッシュの使用
        • キャッシュの無効化
        • キャッシュのコンテンツの表示
      • スワップポリシーの構成
      • ロケール構成の管理
        • ロケールマップの置き換え
        • ロケールマップの削除
      • クエリの実行コンテキストと補間文字列
      • 選択条件への変数の追加 (GETVAR および SETVAR)
    • 付録
      • 条件関数の構文
      • CASE 句の例
      • 日付と時間のパターン文字列
      • ウィジェットの公開
        • 新しいウィジェットの作成
        • ウィジェットのエクスポート
        • 補助 Web サービスのデプロイとエクスポート
  • Virtual DataPort API の Javadoc
  • Data Catalog ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • インストールおよび実行
      • Data Catalog の起動
    • 8.0GA または 8.0u20210209 からのアップグレード
      • 更新プログラムのインストール前の準備作業
      • 更新プログラムのインストール後の移行作業
      • 更新プログラムのインストール後に旧バージョンの Data Catalog からデータを回復する方法
    • Data Catalog の概要
    • 検索
      • メタデータ検索
      • コンテンツ検索
    • 参照
      • データベース
      • カテゴリ
      • タグ
    • ビュー
      • ビューの概要
      • ビューのスキーマ
      • ビューのクエリ
        • クエリの作成
        • クエリの実行
        • アソシエーションの活用
      • ビューのアソシエーション
      • ビューのリネージ
      • ビューの使用状況
      • ビューのデータプロファイリング
      • ビューの検索
    • Web サービス
      • Web サービスの概要
      • Web サービスのスキーマ
        • SOAP Web サービスのスキーマ
        • REST Web サービスのスキーマ
      • Web サービスのクエリ
        • クエリの作成
        • クエリの実行
        • アソシエーションの利用
      • Web サービスの使用状況
    • マイクエリ
      • 保存されたクエリのデプロイ
      • 保存されたクエリの共有
      • 保存されたクエリのエクスポートとインポート
    • ロケール構成
    • 認証
      • VDP ベース認証
      • Kerberos を使用したシングルサインオン
      • ID プロバイダーを使用したシングルサインオン
      • ローカル認証
    • 認可
      • Data Catalog 上の権限
      • 事前定義された権限を持つユーザー
        • Data Catalog エディター
        • Data Catalog エレメント管理者
        • Data Catalog マネージャー
        • Data Catalog コンテンツ管理者
        • Data Catalog 管理者
        • Data Catalog エクスポーター
        • Data Catalog グローバル管理者
        • Data Catalog ローカルユーザー
    • 管理
      • サーバー設定
        • Virtual DataPort サーバーの構成
        • Virtual DataPort サーバーへの接続設定の構成
        • Kerberos を使用したシングルサインオンの有効化
        • Data Catalog での外部データベースの使用
        • 権限の構成
      • コンテンツ検索
      • パーソナライズ
        • エレメント
        • 通知メッセージ
        • エクスポート
        • コネクション
        • 使用状況統計
        • テーマ
      • カテゴリの管理
        • カテゴリの作成
        • カテゴリの編集
        • カテゴリの削除
        • カテゴリの割り当て
      • タグの管理
        • タグの作成
        • タグの編集
        • タグの削除
        • タグの割り当て
      • エレメントの管理
      • プロパティグループの管理
        • プロパティグループの管理
        • プロパティグループのカスタムプロパティの管理
        • プロパティグループの割り当て
      • Data Catalog のメタデータのインポートとエクスポート
        • メタデータのエクスポート
        • メタデータのインポート
      • Virtual DataPort との同期
    • 付録
      • クラスタへの Data Catalog のインストール: すべてのノードでの同一設定の共有
        • 共通データベースの設定
        • 共通データベースを使用するための Data Catalog の構成
      • REST API
        • 認証
        • CORS の構成
      • Apache Lucene 検索構文
        • 項
        • フィールド
        • 検索語の修飾子
        • ブール演算子
        • グループ化
        • フィールドへのグループ化
        • 特殊文字のエスケープ
      • Data Catalog のスクリプト
        • パスワード変更スクリプト
        • エクスポートキースクリプトの構成
        • メタデータエクスポートスクリプト
        • メタデータインポートスクリプト
  • Data Catalog Guide (up to Update 20210209)
    • Preface
      • Scope
      • Who Should Use This Document
      • Summary of Contents
    • Introduction
    • Installation and Execution
      • Launching the Data Catalog
    • Authentication and Authorization
    • Administration
      • Servers Configuration
        • Configure the Virtual DataPort Servers
        • Configure the Connection Settings to the Virtual DataPort Servers
        • Use an External Database for the Data Catalog
      • Content Search Configuration
      • Kerberos Configuration
      • Personalization
        • Elements Shown to the Users
        • Browse Configuration
        • User Interface
        • Export Format Configuration
        • Database, View and Web Service Connection URIs
        • Usage Statistics
      • Catalog Management
        • Categories Configuration
        • Tags Configuration
        • Databases Configuration
        • Elements Configuration
        • Property Groups Configuration
      • Import and Export Data Catalog Metadata
        • Import and Export Data Catalog Metadata from the UI
        • Import and Export Data Catalog Metadata Using a Script
    • Configuration
    • Browse
      • Databases
      • Categories
      • Tags
      • Relationships
      • Views
        • Summary of Views
        • Query of Views
        • Associations of Views
        • Lineage of Views
        • Search of Views
        • Usage of Views
      • Web Services
        • Summary of Web Services
        • Query a Web Service
    • Saved Queries
      • Deploying Saved Queries
      • Copying Saved Queries
    • Search
      • Catalog Search
      • Content Search
      • Queries
    • Appendix
      • Installing the Data Catalog on a Cluster: Sharing the Same Settings Across All the Nodes
        • Setting Up the Common Database
        • Configure the Data Catalog to Use the Common Database
      • REST API
        • Synchronize Elements with the Server
        • Compute the Usage Statistics
        • Export Metadata
        • Import Metadata
      • Apache Lucene Search Syntax
        • Terms
        • Fields
        • Term Modifiers
        • Boolean Operators
        • Grouping
        • Field Grouping
        • Escaping Special Characters
  • Diagnostic & Monitoring Tool ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • 一般的なアーキテクチャ
    • インストールおよび実行
      • Denodo Platform の Diagnostic & Monitoring Tool の起動
      • Denodo Solution Manager の Diagnostic & Monitoring Tool の起動
    • Diagnostic & Monitoring Tool の概要
    • 認証
    • 認可
    • サーバーと環境の作成
      • サーバーの作成
      • 環境の作成
    • 監視
      • サーバーの監視
        • 監視 - リソース
        • 監視 - 状態
        • 監視 - セッション
        • 監視 - リクエスト
        • 監視 - キャッシュ
        • 監視 - データソース
        • 監視 - スレッド
      • 環境の監視
      • 概要
    • 問題の診断情報と診断間隔の定義
      • 診断情報の定義
      • 診断間隔の定義
    • 診断
      • 診断 - リソース
      • 診断 - 状態
      • 診断 - セッション
      • 診断 - リクエスト
      • 診断 - キャッシュ
      • 診断 - データソース
      • 診断 - スレッド
      • 診断 - エラー
    • エクスポートとインポート
      • エクスポート
      • インポート
    • 構成
      • ユーザー構成
        • 構成 - 全般
        • 構成 - 概要
        • 構成 - リソース
        • 構成 - 状態
        • 構成 - セッション
        • 構成 - リクエスト
        • 構成 - キャッシュ
        • 構成 - データソース
        • 構成 - スレッド
        • 構成 - エラー
      • サーバー構成
        • 通知メッセージ
  • Scheduler 管理ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
    • 一般的なアーキテクチャ
    • インストールおよび実行
    • 管理
      • 認証
        • Scheduler サーバーのローカル認証
        • Web 管理ツールのローカル認証
      • Web 構成
        • Kerberos 構成
        • 通知メッセージの構成
        • パスワードの変更
      • Scheduler サーバーの構成
        • サーバー設定
        • 管理
        • バックアップのインポート/エクスポート
        • Index サーバー
      • ログ構成
    • ジョブの作成とスケジュール設定
      • ジョブ
      • データソース
        • Scheduler Index データソース
        • CSV データソース
        • Elasticsearch ソース
        • JDBC データソース
        • VDP データソース
      • 新しいジョブの構成
        • ジョブの一般構造
        • VDP 抽出セクション
        • VDPCache 抽出セクション
        • VDPDataLoad 抽出セクション
        • VDPIndexer 抽出セクション
        • エクスポーターセクション
        • 再試行セクション
        • ハンドラーセクション
        • 時間ベースのジョブスケジュールセクション
        • ジョブ間の依存関係
    • 開発者 API
      • Scheduler RMI クライアント API
      • Scheduler REST クライアント API
        • パブリック
        • プライベート (非推奨)
      • 拡張機能 (プラグイン)
        • エクスポーター
        • ハンドラー
    • 付録
      • JDBC ドライバー
      • Scheduler エクスポートキー設定スクリプトの利用
      • バックアップのためのインポート/エクスポートスクリプトの使用 (Scheduler)
        • エクスポート
        • インポート
      • バックアップのためのインポート/エクスポートスクリプトの使用 (Scheduler Index)
        • エクスポート
        • インポート
      • ping スクリプトの使用 (Scheduler)
      • ping スクリプトの使用 (Scheduler Index)
      • ChangePassword スクリプト (Scheduler)
      • ChangePassword スクリプト (Scheduler Web 管理ツール)
      • ChangePassword スクリプト (Scheduler Index)
  • Scheduler API の Javadoc
  • Solution Manager インストールガイド
    • 序文
      • 対象読者
    • インストール前のタスク
      • ハードウェア要件
        • Amazon AWS で Solution Manager を実行する場合の推奨事項
      • ソフトウェア要件
        • サポートされるオペレーティングシステム
        • サポートされるブラウザ
      • インストール前のその他のタスク
        • Solution Manager をインストールするユーザーアカウントを選択する
        • 必要なポートが空いていることを確認する
        • 選択したユーザーアカウントに権限を付与する
        • Windows の PATH 環境変数を確認する
      • インストーラーのダウンロード
    • グラフィックインストールウィザードの使用
      • 一般的な設定
      • Virtual DataPort のコンポーネントと構成
      • Solution Manager のコンポーネントと構成
      • 組み込み Web コンテナー
    • コマンドラインインストーラーの使用
    • Solution Manager の自動インストール
      • Solution Manager インストーラーを変更して最新の更新プログラムを含める
      • Solution Manager の自動インストール
    • インストール後のタスク
      • 最新の更新プログラムのインストール
      • ライセンスのインストール
      • デフォルトのパスワードの変更
      • Solution Manager での SSL/TLS の有効化
        • SSL 証明書の取得とインストール
        • Solution Manager サーバーでの SSL/TLS の有効化
      • Windows サービスの構成
      • インストール後のタスク: Web コンテナー
        • 監視インターフェイスでの認証の有効化
      • 高可用性
    • Denodo Platform Control Center
      • Platform のサーバーとツールの起動
      • 更新プログラムおよび修正プログラムのインストール
      • 仮想マシンと Web コンテナーの構成
      • コマンドラインからの JVM パラメータの構成
      • Control Center のヘルプ
      • Solution Manager のアンインストール
    • 付録
      • Solution Manager のモジュールで使用されるデフォルトのポート
      • Kerberos 認証用の krb5 ファイルの提供
      • 高 DPI ディスプレイでの Denodo スタンドアロンアプリケーションの起動
      • Solution Manager インストーラーのトラブルシューティング
      • Solution Manager におけるメタデータの透過的暗号化
      • Solution Manager におけるネットワークインターフェイスの制限の構成
      • サポートされている Java Runtime Environment (JRE)
  • Solution Manager 管理者ガイド
    • 序文
      • 適用範囲
      • 対象読者
      • 概要
    • はじめに
      • アーキテクチャ
    • Solution Manager の起動
    • Solution Manager Administration Tool の概要
    • ライセンス管理
      • ライセンスのインストール
        • グローバルライセンスの情報の確認
      • ライセンスの割り当て
        • サーバーへのライセンスの割り当て
        • 環境のライセンス情報の確認
      • ライセンスが機能する仕組み
        • サーバーがライセンスを解決する方法
        • ライセンス応答受信時の Denodo サーバーの動作
      • [License Usages] テーブル
    • 構成
      • 外部データベースの設定
        • 外部データベースのパスワードの変更
      • VCS の構成
      • 通知メッセージの設定
      • グローバル監視の構成
    • 認証と認可
      • ユーザーの管理
      • LDAP を使用した認証
      • シングルサインオンによる認証
        • SAML 構成
        • OAuth 構成
        • OpenID 構成
        • Kerberos 構成
      • 認可
        • グローバル権限
        • 特定の環境に対する役割に付与される権限
      • 役割の管理
        • LDAP サーバーからの役割のインポート
    • Denodo Security Token
      • アーキテクチャ
      • Security Token Server へアクセスできるように、Denodo Platform のコンポーネントを構成する
      • セキュリティ上の考慮事項
      • 外部 ID プロバイダーに関する考慮事項
      • Denodo Platform から Security Token Server へのコネクションの構成
      • 認証資格情報
      • シングルサインオンの処理順序
    • 環境
      • クラスタ
      • 動作モード
    • 標準モード
      • 環境の作成
      • 環境の構成
      • 標準クラスタの作成
      • クラスタの構成
    • 自動クラウドモード (AWS)
      • モードの構成
      • 環境の作成
      • 環境の構成
      • クラスタの作成
        • グローバル構成
        • サーバー構成
      • クラスタの構成
      • クラスタの管理
        • クラスタの概要の表示
        • 最後のアクションの進行状況の表示
        • クラスタの有効化
        • クラスタの無効化
        • すべてのクラスタイベントの表示
        • クラスタの起動
        • クラスタの停止
        • クラスタの再起動
        • クラスタの再作成
        • サーバーからのクラスタの再作成
        • クラスタへの Denodo 更新プログラムのインストール
        • Diagnostic & Monitoring Tool によるクラスタの監視
    • 環境の構成
      • Virtual DataPort のプロパティの構成
      • デプロイの構成
        • 標準モード環境のデプロイの構成
        • クラウド環境のデプロイの構成
        • Data Catalog サーバーの同期
      • デプロイスクリプトの構成 (標準モード)
        • デプロイスクリプトの例
      • 環境のログレベルの構成
      • 環境監視の構成
    • クラスタの構成
      • クラスタの負荷分散変数の構成 (標準モード)
      • Scheduler のプロパティの構成
      • クラスタのログレベルの構成
    • サーバー
      • サーバーの作成
      • サーバーの構成
        • サーバーの負荷分散変数の構成 (標準モード)
        • サーバーのログレベルの構成
    • 負荷分散変数
      • 負荷分散変数の作成
      • 負荷分散変数への値の割り当て
    • 昇格
      • リビジョンの作成
        • 全般オプション
        • その他のオプション
        • リビジョンのエレメント候補
      • VQL からのリビジョンの作成
      • [Revisions] テーブル
        • リビジョンの作成
        • リビジョンの編集
        • リビジョンの情報の確認
        • リビジョンの削除
        • テーブルでのリビジョンのフィルタ
        • リビジョンのメタデータのダウンロード
        • リビジョンの検証
        • リビジョンの検証の概要の確認
        • リビジョンのコピー
        • リビジョンのデプロイ
        • リビジョンがデプロイされた環境の確認
      • 標準モードのデプロイ
        • デプロイの前提条件
        • デプロイのパラダイム
        • キャッシュに関する考慮事項
      • クラウドでのデプロイ
        • クラウドでのデプロイのオプション
        • キャッシュに関する考慮事項
      • デプロイに関する考慮事項
      • [Deployments] テーブル
        • デプロイのキャンセル
        • テーブルでのデプロイのフィルタ
        • デプロイの進行状況の概要の確認
        • デプロイのエラーの確認
        • デプロイのリビジョンの確認
        • デプロイのバックアップデータのダウンロード
      • デプロイの進行状況
    • 監視
      • 監視の構成
      • JDBC ログの構成
        • Kerberos 構成
      • クラウド保存の構成
    • インポートおよびエクスポート
    • 付録
      • REST API
        • 環境のリストの取得
        • 環境の作成
        • 利用可能なライセンスのリストの取得
        • 環境の更新
        • 環境の削除
        • AWS グローバル資格情報の更新
        • AWS 環境資格情報の更新
        • 自動モードクラスタの起動
        • 自動モードクラスタの停止
        • 自動モードクラスタの再起動
        • 自動モードクラスタの再作成
        • サーバーからの自動モードクラスタの再作成
        • 自動モードクラスタへの Denodo 更新プログラムのインストール
        • 環境に関連付けられている Virtual DataPort のプロパティのリストの取得
        • 環境プロパティの作成および削除
        • クラスタのリストの取得
        • クラスタの作成
        • クラスタの取得
        • クラスタの更新
        • クラスタの削除
        • クラスタに関連付けられている Scheduler のプロパティのリストの取得
        • クラスタのプロパティの作成および削除
        • サーバーのリストの取得
        • サーバーの作成
        • サーバーの取得
        • サーバーの更新
        • サーバーの削除
        • Solution Manager のカタログと構成のエクスポート
        • Solution Manager のカタログと構成のインポート
        • リビジョンのリストの取得
        • VQL ファイルからのリビジョンの作成
        • デプロイのリストの取得
        • リビジョンのリストからの新規デプロイの開始
        • デプロイの進行状況の取得
        • ライセンス使用の解放
        • サーバー ID を用いた使用中のライセンスの解放
        • License Manager サーバーへの ping の実行
        • Solution Manager サーバーへの ping の実行
      • ベストプラクティス: 組織全体への更新プログラムのデプロイ
        • 高可用性構成の Solution Manager の更新
      • Solution Manager と Denodo Platform サーバーの互換性
      • Denodo Platform 用のカスタム AMI の作成
      • 自動クラウドモードを使用する上で役立つリソース
      • AWS で Solution Manager をデプロイする際に使用するアーキテクチャ
      • 自動モード AWS 環境のベストプラクティス
        • アップタイムと可用性の最大化
        • AWS インフラストラクチャをデプロイする際の考慮事項
        • 正常性チェック
        • バックアップとリカバリー
        • バックアップの復元
        • メンテナンス
      • AWS - バックアップの作成
      • IAM ポリシーの作成
        • 主な機能
        • 自動 VPC 管理
        • 自動サブネット管理
        • 自動オートスケーリンググループ管理
        • 自動セキュリティグループ管理
  • DenodoConnect
    • Apache Zeppelin for Denodo - ユーザーマニュアル
    • Denodo Distributed File System Custom Wrapper
  • Denodo : 自動クラウドモードクイックスタートガイド
  • Denodo Express クイックスタートガイド
  • Denodo Platform Container クイックスタートガイド
  • Denodo Platform for AWS - クイックスタートガイド
  • Denodo Platform for AWS BYOL - クイックスタートガイド
  • Denodo Platform for Azure - クイックスタートガイド
  • Denodo Platform for Azure BYOL - クイックスタートガイド
  • Denodo Platform for GCP - クイックスタートガイド
  • Denodo Standard for AWS - クイックスタートガイド
  • Denodo Standard for AWS BYOL - クイックスタートガイド
  • Denodo Standard for Azure - クイックスタートガイド
  • Denodo Standard for Azure BYOL - クイックスタートガイド
  • Denodo Standard for GCP - クイックスタートガイド
  • ユーザマニュアル /
  • Data Catalog Guide (up to Update 20210209) /
  • Search /
  • Content Search

Content Search¶

This feature is only available if an administrator has set-up a search index for the selected server (the section Content Search Configuration explains how to enable it). That is because the searches are performed on that index and not querying the views on real time.

When you access this tab, you can choose whether to search in all the databases and views or to select some of them.

The tool searches on the values of all the fields of all the indexed views. As result, it displays the views where results were found and the number of results per view (10 by default). To see a summary of the results of a view, click Details (image0). The administrator can configure the number of results and the fields to be shown for each view, on that summary.

Note that you will only see the information over which you have permissions defined in Virtual DataPort. This way:

  • Views with row restrictions are not shown it in the search results.

  • Views with column privileges only show the columns with permissions in the search results.

Search results

Search results¶

To load a particular view and/or access to its complete results, click on its name to open the Search tab of that view (see section Search of Views). In this case, if you have specified any keyword when searching, the results of the view will show all the filtered results of that search.

You can also click on the database name to browse it.

Queries Catalog Search

  • Denodo Site
  • Support Site
  • Partner Portal
  • Contact Us
  • Terms of Use
  • Privacy & Cookies Policy
  • ©  Denodo Technologies
Chat with us